北信地区小学生ジュニア講習会に4年生以上の団員が参加しました。
講習会の様子です。講師は剣道藩士八段、脇本三千雄先生でした。
私は昨年初めてこの講習会に参加しました。
(もちろん参加したのは子どもで、私は外野から見ているだけでしたが)
昨年も脇本先生が講師を勤めておられましたので(もしかして、第一回からずっと?)
素人の私でも脇本先生のお名前は存じておりました。
2月の頃です、「剣道時代」3月号を立ち読みしていましたら、
なんと脇本先生の「剣道自分史」という記事が掲載されているではありませんか!
間近で拝見したことのある先生の記事に、つい衝動買いしてしまいました。
剣道雑誌に記事を掲載される様な有名な先生を間近で拝見すると
なんだかそれだけで得をしたような気分になりますね。
今回の脇本先生の講演は ”心身”というテーマで始まりました。
「心の稽古は日常生活の中でしましょう。例えば挨拶をきちんとしましょう」
というお話だったと解釈しています。
また「身(心と身が一体となった剣道)」については、「機会で打つことが大切」
というお話をされていました。
機会に関する3段階のステップアップが主な内容でした。
1. 機会を見つける
↓
2.機会を捉える
↓
3.機会を作る
小学生には少々難しいと思える内容をたいへん分り易く説明されていました。
講演の後は実技講習が行われました。
・竹刀の持ち方
・構え方
・竹刀の振り方(素振りの仕方)
・切り返しのやり方
という流れで、その基本をしっかり教わっていました。
実技講習のなかで早素振りなどかなりの数をこなしていましたので、
子ども達もさすがに疲れた様子でした。
さあ、翌23日は錬成大会です。
講習会で学んだこと、明日の大会でどれだけ生かせるかな。