2014年05月19日
今日の稽古
5/18(日)本日の稽古の様子をご紹介します。
南長野の日曜日の稽古は朝7:00から始まります。
7:00からといっても、稽古の始まる7:00には皆で体育館の雑巾掛けを済ませています。
本日6年生の大半は第8回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会に、中学生は第11回松代藩文武学校旗争奪 中学校選抜剣道大会にそれぞれ参加していましたので、いつもに比べると少人数での稽古でした。
さて先月こちらのブログでも紹介されていた入団間もない、通称「ジャージ組」の団員達も今月に入って全員剣道着を着けて稽古に励んでいます。
「ジャージ組」から「初級者組」に昇格といったところでしょうか、皆顔つきが締まってきましたし剣道も数段上手くなってきました。
剣道着を着ることでさぞかしモチベーションも上がったことでしょう。次はいよいよ防具です、この先が楽しみですね。

ところで南長野で剣道を習う子供達の父母の方の中には、子供達の剣道を見ているうちに自分もやってみたくなってしまう人もいます。
学生時代に剣道経験のある、いわゆる「リバ剣」の方もいれば竹刀を初めて手にする全くの初心者の方もいます。
そういう私も子供を稽古に連れていくうち、自分もやりたくなってしまった全くの初心者です。(もしかしたらもう初級者位には成れた?)
南長野のモットーは「子供が楽しむためには親が楽しまなければいけない」ですから、親も一緒に剣道を楽しむのは大いに結構なことです。

このブログはもともとリクルートの一環として始めたものなので、この記事を目にしてくださる「子供に剣道はどうかなー」とお考えのお父さん、お母さんにお勧めします、お子さんと一緒に剣道を再開してみては、または始めてみてはいかがでしょうか。南長野ならそのハードルは高くありません。大人も一緒に剣道やりましょう!
ということで、父母の皆さんも対象にしたリクルート活動でした。 (筆者 K.O)
南長野の日曜日の稽古は朝7:00から始まります。
7:00からといっても、稽古の始まる7:00には皆で体育館の雑巾掛けを済ませています。
本日6年生の大半は第8回松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会に、中学生は第11回松代藩文武学校旗争奪 中学校選抜剣道大会にそれぞれ参加していましたので、いつもに比べると少人数での稽古でした。
さて先月こちらのブログでも紹介されていた入団間もない、通称「ジャージ組」の団員達も今月に入って全員剣道着を着けて稽古に励んでいます。
「ジャージ組」から「初級者組」に昇格といったところでしょうか、皆顔つきが締まってきましたし剣道も数段上手くなってきました。
剣道着を着ることでさぞかしモチベーションも上がったことでしょう。次はいよいよ防具です、この先が楽しみですね。
ところで南長野で剣道を習う子供達の父母の方の中には、子供達の剣道を見ているうちに自分もやってみたくなってしまう人もいます。
学生時代に剣道経験のある、いわゆる「リバ剣」の方もいれば竹刀を初めて手にする全くの初心者の方もいます。
そういう私も子供を稽古に連れていくうち、自分もやりたくなってしまった全くの初心者です。(もしかしたらもう初級者位には成れた?)
南長野のモットーは「子供が楽しむためには親が楽しまなければいけない」ですから、親も一緒に剣道を楽しむのは大いに結構なことです。
このブログはもともとリクルートの一環として始めたものなので、この記事を目にしてくださる「子供に剣道はどうかなー」とお考えのお父さん、お母さんにお勧めします、お子さんと一緒に剣道を再開してみては、または始めてみてはいかがでしょうか。南長野ならそのハードルは高くありません。大人も一緒に剣道やりましょう!
ということで、父母の皆さんも対象にしたリクルート活動でした。 (筆者 K.O)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。